このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


その場で家族を守る
“新しい避難”のかたち

逃げずに守る
家庭用シェルター
「ガイアバスティオン」

一般的な駐車場1台分のスペースに
設置できる、
家庭向け半地下型シェルター
「ガイアバスティオン」

地震、津波、火災、巨大台風、
メルトダウン、化学兵器
といった複合災害に対応しており、

震度5以上、浸水、熱を感知すると
自動で扉がロックされ、安全空間を確保します。


大切な家族の命を守ると共に、資産も守るための備えです。

オプションで冷暖房設備が可能。

真夏や真冬も安心。
小さなお子さまやペットがいても、
“その場”で安心して避難できる空間をご提供します。

ガイアバスティオン
3つの特徴

01

水害と火災に耐える
核シェルター

『地震/津波/火災/巨大台風/メルトダウン/化学兵器――
複合災害をひとつで備える』 

さまざまな災害が同時に発生する複合災害では、単一の備えでは対応しきれません。 ガイアバスティオンは、震度5以上の揺れや浸水、熱に反応して自動でドアをロック。
外部からの侵入、火災、停電にも備えた多重構造です。「ひとつの空間で、あらゆるリスクから家族を守る」
それがこのシェルターの最大の価値です。

02

コンパクト&
バリアフリー

『一般的な家庭の敷地でも導入可能/家族に合わせた“守り方”を選べます』
設置に必要なのは一般的な駐車場1台分。地中に収まる構造です。
そしてバリアフリー設計(スロープ・手すり対応)も選択可能。
また、自動扉なので、力の弱い高齢者や車椅子の方、お子様でも開閉が可能。従来のシェルターは1トン以上ある重たい扉のため、開け閉めが困難でした。
安心して“誰でも避難”できるように設計されています。

03

長時間避難でも
快適な空間

『3日間こもっても快適を目指した設備と設計』 
災害発生後、すぐに支援が届くとは限りません。ガイアバスティオンは長時間の避難生活に耐えられるよう、
断熱・換気・照明・冷暖房などの生活設備を標準/オプションで搭載可能。
特に真夏の停電を想定したエアコン設置や蓄電装置との連携は、命を守る上での大きなポイントとなります。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

避難所には行けない

だから、“この場所”に家族の要塞を準備する
線状降水帯による集中豪雨。
停電や河川氾濫の恐れの中、
避難指示が出ました。
あなた、怪我をした奥さま、
小さなお子さん、そしてペット。

避難所は遠く、移動もままならない
― 子どもは泣き、犬は雨に震えます。

“逃げる”ことを諦めかけたそのとき、
この家には“守れる空間”がありました

 ガイアバスティオン――家族を守る“最後の砦"

家の敷地内にある半地下型の備えが、
家族を静かに迎え入れたのです。

バリアフリー設計
ペット同伴対応
冷暖房完備
万が一の時に、“誰一人取り残さない”
これからの備えの在り方です。

近年増加している線状降水帯
――“動かない大雨”の脅威

線状降水帯は、同じ場所に数時間もの大雨を降らせる気象現象です。 熊本豪雨(2020)や熱海土石流(2021)では、わずか数時間で多くの命と街が奪われました。 「これまで大丈夫だった」では通用しない時代です。


家族を守る
“最後の砦”だから、
本気でつくりました

被災地で培った設計力 × 83件の特許取得

  • 住宅施工実績:
    10,000件以上におよぶ建築ノウハウ
  • 2011年、東日本大震災のボランティア経験を契機に
    災害対策事業へ本格参入
  • 防災・耐震・断熱・密閉構造などを中心に、
    2025年5月時点で83件の特許を取得
  • 2018年には、元JAXA研究開発本部主任研究員 技術顧問 小口美津夫氏
    ご協力のもと、10時間に及ぶ耐火実験を実施。
    高温にさらされながらも、構造の安全性が維持されることを実証済み。
  • 世界最高水準の家庭用シェルターが2025年ついに販売開始!




「命だけ守れればいい」では済まない現実が
ある・・・

【対策なしのまま】
避難は出来たが、家に残した通帳・現金・書類が盗まれた

停電でセキュリティが機能停止
火災後、残った金庫ごと盗難
被災地では火事場泥棒が後を絶たない
「命が助かってよかった」と思ったのも束の間、 生活を立て直すための資産がすべて失われていた――
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

【対策あり】
“我が家の安全金庫”
それがガイアバスティオン

地震/浸水/火災を感知して自動ロック
火災試験で10時間の耐火性を実証
資産や契約書類なども安心して収納可能
家族の命と一緒に、これからの暮らしを支える資産も守る
それが「もう一つの備え」
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
火災や停電の混乱に乗じて、
避難中の家を狙う
“災害便乗型の侵入窃盗”

が実際に発生しています。

通帳や家財が盗まれる
――そんな被災地の現実は、
決して他人事ではありません。

ガイアバスティオンは、
命とともに「資産」も
守れる備えです。

「え、そんなことができるの?」
と思われた方へ――

3組限定の
キャンペーンの詳細は・・・
ただいま、ガイアバスティオンの
解説動画、準備中!
近日公開予定です。

15分動画視聴の方への特典

① 防災力UP!家族防災会議用
チェックリスト(PDF)
万が一の時、家族が迷わず動けるために。 「どのルートで逃げる?」
「誰がペットを連れて?」
「連絡手段は?」
―― ご家庭での防災対話をサポートする実用的なチェックリストをお送りします。
夫婦で、親子で、祖父母とも一緒に。
防災力は“話すこと”から始まります。
②優先見学予約のご案内
動画を視聴した方には、通常は予約枠が限られている体験型モデルシェルターの見学を、優先的にご案内いたします。
実物の構造・温度・防音性を“体感”していただける貴重な機会です。場所は静岡県浜松市内になります。
詳しくは、動画の最後ご案内いたします「アンケート」からお問い合わせください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

あなたの決断が、家族の命を守る!

南海トラフ地震は、
30年以内におよそ80%の確率で発生する」
とされています。 

あなたの選択が、 家族の未来を左右するかもしれません。
「うちは大丈夫」

そう思いたくなるのは
当然です。
でも本当に守りたい相手が
いるなら、 備えておくことが
一番の安心です。

“その日”がいつ来るかは
誰にもわかりません。
だからこそ、今この静かなうちに、決めておきませんか?

――家族を守るために、「備える」という選択を。

余白(20px)

なぜ今
シェルターなのか?

『地震・津波・火災
――“複合災害”の時代に、
問われるのは「その場でどう守るか」』

南海トラフ地震は、
30年以内に80%の確率で
発生するとされています。

津波が10分以内に到達する地域も多く、
さらに火災/停電/通信障害/盗難被害が
同時に起こる可能性
も指摘されています。


こうした“複合災害”が起きたとき、
避難所に行けるとは限りません。

実際、小さなお子さまや
高齢のご家族、ペットと
一緒では、
避難そのものが困難になる
ケースが増えています。

だからこそ今、
家の外へ逃げる「避難」ではなく、

“家の中で守る=在宅避難”
という選択肢が、
真剣に求められているのです。

【実際にあった複合災害の現実】

一つの災害だけでは終わらない――“複合災害”の恐ろしさ
東日本大震災では、地震による建物倒壊だけでなく、津波による浸水、さらに火災の発生が重なりました。 避難できずに車の中で流された家族、火災の煙で避難方向がわからなくなった高齢者……。
「地震が起きたらすぐ避難すればいい」と思っていても、実際は津波、火災、停電、通信障害が一気に襲ってくるのです。
 
深夜、停電、家族と一緒に逃げられなかった
――熊本地震の教訓
2016年の熊本地震では、真夜中の大きな揺れとともに電気が途絶え、避難を断念せざるを得なかった家庭が多くありました。
暗闇――現実には「逃げられない理由」が重なっていきます。
そして次に来た本震で、倒壊や火災が発生しました。 複合災害は、誰にでも起こり得る“現実”です。 
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【避難所のリスク】

避難所に行けるとは限りません そして、行けても“過ごせる”とは限りません
夜間・大雨・道路寸断・渋滞――避難しようと思っても、「行けない」状況は想定より多くあります。 そして、ようやく到着した避難所でも、現実は厳しいものです。
「子どもの声がうるさい」と周囲から苦情が出る。 ペット同伴禁止。
狭いケージに入れっぱなしにするしかないそうです。ストレスで人だけでなく、大切なペットの具合が悪くなることも。
 “逃げる場所”があっても、“安心して過ごせる空間”とは限りません。 
避難できても、安心できるとは限らない
避難所ではプライバシーの確保が難しく、睡眠・着替え・トイレなど、日常とはかけ離れたストレス環境が続きます。
特に女性や子ども、高齢者にとっては、衛生面だけでなく犯罪や性被害のリスクも無視できません。 実際に、東日本大震災や熊本地震では避難所内でのトラブルや事件、性被害が多数報告されています。
「安全なはずの場所」で、心まで疲弊してしまう前に。 家族が安心して過ごせる、“自分たちだけの空間”を持つことが大切です。
避難所が満員で入れない――
南海トラフ地震では、現実になる可能性があります
南海トラフ地震の被害想定では、最大およそ1230万人が避難生活を送る可能性があるとされています。 しかし、全国の避難所の受け入れ可能人数は、その全てをカバーできるほど確保されていないのが現実です。
実際、過去の大地震でも「避難所が満員で入れなかった」「屋外や車で過ごさざるを得なかった」という声が多く寄せられました。
さらに感染症対策などで収容人数が制限される状況も考えられます。 「避難所に行けば安心」は、もう通用しません。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表取締役社長からのメッセージ

「家族を守る空間を、
本気でつくりました。」

こんにちは、矢野と申します。

2011年3月、東日本大震災が発生した直後、
私は被災地にボランティアとして
入りました。
その2ヶ月前、
長男が誕生したばかりだった私は、
現地の光景に胸を締めつけられながら、
こう誓いました。

「明日は我が身。ならば、
自分の手で守れる空間をつくろう。」
私の暮らす静岡県浜松市の自宅は
海まで車で3分。
地震・津波・原発事故・津波火災という
複合災害が同時に起こる可能性のある
地域です。

私はこの地で、家族と向き合いながら
「命を守る建築とは何か」
を問い続けてきました。

派手さではなく、
本質的な安心を形にする。
それが私の使命です。
ただ、確実に守れる空間を。
誰よりも自分が納得できる安全性を。

人生をかけて、真剣に、
開発に挑んできました。

これがあれば、私は出張中でも、
留守番している家族を信じて
仕事に集中できる。

そういう実感があるからこそ、
今、皆様に届けたいと思っています。


営業も押し売りもありません。

家族の“未来の安心”のために、
時間を使ってみませんか?

(株)シェルタージャパン 
代表取締役社長

矢野 昭彦(やの あきひこ)
静岡県浜松市在住。 2011年、東日本大震災の被災地でのボランティア経験を機に、「命を守る建築とは何か」を追求し、防災事業に本格参入。 建築業界歴29年。
全国で1万件超の住宅施工・災害復興に携わる中、地震・津波・火災・原発事故といった複合災害への備えとして、家庭用地下シェルター「ガイアバスティオン」を開発。
防災・断熱・耐火・地下構造に関する特許83件取得、JAXA出身研究者と連携した10時間耐火実験に成功。 
「自分の家族を守れる空間を、自らの手でつくる」
――その信念が、開発の原点。

【著者】国語、算数、理科、社会、「防災」の時代です! : 本気で防災すれば南海トラフ地震予想死者数の9割の方が助かる可能性があります!
防災戦士ヒーローをプロデュース。子どもたちにわかりやすく防災を伝えることで、語り部講話と連携した“心に届く防災教育”を全国で展開中。
数々の実験を実施し、2025年5月時点で特許取得数83件。業界トップクラス。
表示したいテキスト

  • Q
    (シェルターについて)実際にどのくらいの大きさですか?
    A
    直径 2.1m、全長 4.1m、高さ 2.4mです。一般的な駐車場1台分に収まるサイズです。
  • Q
    (シェルターについて)価格はどのくらいしますか?
    A
    具体的な仕様や敷地条件によって異なりますが、 おおよその費用感としては「高級外車を新車で買うと同じくらいの費用感」とイメージしていただけると分かりやすいかもしれません。
    もちろんローン対応も可能で、詳しい金額や見積もりについてはオンライン説明会や個別対応で丁寧にご案内いたします。 「どれくらいの費用で、どこまで備えられるのか」――まずは知ることから始めてみませんか?
  • Q
    (シェルターについて)設置にはどのくらいの期間がかかりますか?
    A
    現場の状況にもよりますが、庭の解体などのない標準工事のみで2ヶ月ほど必要です。
    設置前には地盤調査を行い、設置可能か?不可能かを判断させて頂きます。
  • Q
    (シェルターについて)実物を見ることはできますか?
    A
    静岡県浜松市にあります弊社の開発センターにて、木造の実寸大体験シェルターがございます。実際に入って体感していただけます。また、7月には実物を見学できるイベントも企画予定です。詳しくはお問い合わせください。
  • Q
    (無料オンライン相談会について)スマホからでも参加できますか?
    A
    はい。スマートフォン・タブレット・パソコンいずれでもご参加いただけます。比較表など一部の資料はパソコンの方が見やすくおすすめとなります。事前にZoomアプリのインストールをお願いいたします。
  • Q
    (無料オンライン相談会について)家族と一緒に参加しても大丈夫ですか?
    A
    もちろんです。ご夫婦やご家族でご視聴いただく方が多いです。後半には質疑応答の時間もご用意しています。顔出しなしでの参加ですので、お気軽にご参加ください。
  • Q
    (無料オンライン相談会について)参加したら必ず見学や購入しないといけませんか?
    A
    いいえ。あくまで「知っていただく」ことを目的としており、無理な勧誘などは一切行っておりません。どうぞお気軽にご参加ください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

主催者情報

会社名
所在地

避難シェルター開発・販売【避難シェルター事業部】
〒435-0031
静岡県浜松市中央区長鶴町141-1

TEL:053-545-9341

 

舞阪開発センター:
静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪715-1

加盟団体 特別研究会 RC-77 防災ビジネスの創造と育成に関する研究会
⼀般社団法⼈⽣産技術研究奨励会(賛助員)
NPO地域防災推進機構(賛助会員)
⼀般社団法⼈global construction union(一般会員)
絆ジャパン(正会員)
浜松商⼯会議所(本会員)
いわき商⼯会議所(本会員)
浜松市防災協会(賛助会員)
⽇創研 浜松経営研究会
哲師塾
保有資格 防災士(6名)
太陽光発電事業評価技術者(1名)
太陽光発電設備保全技術者(3名)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。